(r>g)とは?
「資本主義の富の不均衡は放置しておいても解決できずに格差は広がる。格差の解消のために、なんらかの干渉を必要とする」というものだ。その根拠となったのが、「r>g」という不等式だ。「r」は資本収益率を示し、「g」は経済成長率を示す。
「r」の資本収益率が年に5%程度であるにもかかわらず、「g」は1~2%程度しかなかったと指摘する。そのため、「r>g」という不等式が成り立つ。
つまり、資本家と労働者の格差は広がり続けるという根拠を示している。
経済成長率と賃金の関係性について
日本の過去20年間の経済成長率は0.8%
それに対して、賃金の上昇率は▲0.7%
そもそもに経済成長率と賃金上昇率には相関関係が成立していないことがわかる。
経済成長率と株価との関係について
上記のチャートは1995年~R3.3現在の日経平均チャートです。
1995年当時の日経平均価格は約15,000円である。
2021年3月現在の価格が約29,000円であることかあることからも、どれだけ資本家r>労働者gに経済格差が生まれたかを推察することができる。
結果論ではあるが資産家は、20年前の資産は2倍になり、労働者の賃金は減少していることがわかる。
国民負担率(対国民所得比)の推移
上記の表は、国民負担率(対国民所得比)の推移を表しています。
つまり、青い部分が所得に対して、かかる税金の比率を表しています。
令和3年3月現在では65.6%ともいわれており、労働所得の半分以上が税金で引かれていることがわかります。
投資にかかる税金は?
投資にかかる税金は20.315%です。
さらにそれらは運用益に対してかかる税金であり、資産を保有すること自体に税金はかかりません。
福利による格差
r(資産家)・g(労働者)ともに毎年100万円の収入がある状態から10年間の期間が経過するとどうなるか検証してみます。
r(資産家)
1年目 100万円+資本収益率5%=105万円
2年目 205万円+資本収益率5%=215万円
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
10年目 1252万円+資本収益率5%=1,314万円
g(労働者)
1年目 100万円
2年目 200万円
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
10年目 1,000万円
約300万円もの差がここに生まれる。
元金を100万円で計算しているが、金額が大きくなればなるほど資産家との格差が広がることがわかる。
日本以外ではどうなのか?
上記は、先ほど比較した日経平均株価とNYダウ(米国市場)を比較したチャートである。
日本国内だけでもr>gの不等式は顕著に表れるのに、さらに米国市場まで比較すれば、上昇率は6倍以上にも跳ね上がる。
単純にそれだけ、格差が広がるということである。
投資は危ないもの?
投資は危険である、という教育を日本ではよく受ける。
確かに、バブル崩壊時や、リーマンショックなど株価が大きく下落したタイミングで資産を大幅に減らした投資家も多くいるだろう。
しかし、長い年月で考えれば株価は上昇を続けていることがわかっていただけるだろう。
短期でレバレッジという自分の資産以上の取引をしたり、デイトレードのように一日に何回も取引をする投資は危険が伴う。
じっくり時間をかけて、給与所得の一部を運用していけば投資は決して危なくはない。
むしろ投資をしないことのほうが不健全であるともいえる。
まとめ
投資を始めるのに最高のタイミングは、、、
そのような質問をよく受けますが、タイミングはいつでも行動をしようとしたときというのが答えだと思います。
長期で運用する(福利)を計算すれば、投資をしていない期間が少なければ少ないほどよい。これが結論になります。
いくつか、紹介できる証券会社の中には、1株づつ購入できるものや、さらに税制優遇があるNISAやIDECOなど様々な手法がありますので、まずは投資を少額でもよいから、長期で初めて見る。
それが、資産家になる第一歩です。