【ヘルパンギーナ 症状 感染 予防】どんな病気??

『ヘルパンギーナ』について紹介します。

あまり聞き慣れない名前の『ヘルパンギーナ』という病気ですが、実は夏になると毎年子どもたちの間で流行する感染症なんです。

まずは、症状や感染経路などの基礎知識を紹介します。

広告

ヘルパンギーナの基礎知識

ヘルパンギーナは、コクサッキーA型ウイルスなどのエンテロウイルス属によって起こる感染症で、乳幼児に多い夏風邪の一種です。原因となるウイルスは複数あるため、くり返しかかることもあります。

主な症状は、39〜40度の高熱が突然出る、上顎の粘膜や喉の奥に水疱ができるなどです。

喉が痛くなるので、小さいこどもだと唾液を飲み込むのが難しくなり、よだれが多くなったり、嘔吐しやすくなったりすることもあります。

潜伏期間は3〜6日で、多くの場合は発症から2〜4日間で自然に回復します。

ヘルパンギーナと手足口病は両方とも夏に流行する感染症で、口の中や喉に水疱ができる、発熱するという似た症状を持ちます。

広告

ただし、手や足などに出る発疹が特徴的な手足口病とは違い、ヘルパンギーナの場合は手や足に発疹は出ません。

また、手足口病の熱は37〜38度前後の事が多く、発熱しない場合もありますが、ヘルパンギーナの場合は39〜40度の高熱が突然出ます。

発疹
手足口病37〜38度くらい
発熱しないことも
口の中に水疱ができる
手足や全身に広がる
ヘルパンギーナ39〜40度の高熱口の中に水疱ができる
手や足には現れない

ヘルパンギーナは飛沫感染、接触感染によって拡がります。また、排泄物に含まれるウイルスが口を通して体内に入ることで感染する場合もあります。

感染力が強く、症状が消えてからも数週間はウイルスが排出されます。

子供の登園の目安は発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることとされています。

登園するには、保護者が「登園届」を記入しなければならないこともあります。必要かどうかは、登園前に保育園に確認しておきましょう。

ヘルパンギーナのケアについて

子供がヘルパンギーナに感染したときにはどうすればよいのでしょうか。

【食事】

喉の痛みがあるので、スープやゼリー飲料、ヨーグルト、アイスクリームなど、のどごしがいいものを与えましょう。

スープの具が大きいと食べられないこともあるので、具材を小さく切ると食べやすくなるでしょう。

広告

【水分補給】

高熱が出る病気なので脱水症状にならないよう気をつけましょう。ポカリスエットや水、お茶などを、量は少量ずつでも回数を多めに与えましょう。

オレンジジュースなど酸味のあるジュースは酸っぱくて刺激が強いかもしれません。できれば乳幼児用のジューズがいいですね。

【その他に気をつけること】

高熱により身体が熱くなるので保冷剤をタオルで巻いて首の後ろや脇の下に当てる「クーリング」で熱を冷まします。

ヘルパンギーナと手足口病は症状が似ている病気なので、「ヘルパンギーナと診断されていたけれど、あとから実は手足口病だったとわかった」というケースも実際にあります。

そのため、ヘルパンギーナと診断されていても発疹が出ていないか、全身をチェックしましょう。

【病気が伝染らないための対策】

手洗い、うがい、アルコール消毒を徹底しましょう。排泄物に含まれるウイルスから感染することも多いので、オムツ替えやトイレのときは特に気をつけましょう。

症状がおさまっても数週間はウイルスが排出されるので、しばらくや要注意です。

又、喉から感染することもあるので、こまめな水分補給をすることも大事です。後は、気分転換・休養で体の疲れやストレスを溜めないようにすると良いですね。

最新情報をチェックしよう!