【溶連菌感染症 子供】子供に多いのどの病気 症状、治療方法等

皆さん、溶連菌感染症を耳にしたことはありますか。ここでは溶連菌感染症についてお話します。

広告

どんな病気?

A郡β要血性連鎖球菌という細菌の感染でおこる病気の総称です。多くは咽頭炎(のどの風邪)ですが、中耳炎や皮膚化膿症を起こすこともあります。

2〜10歳頃に多く、患者の咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込んで感染する飛沫感染と皮膚からの接触感染があります。溶連菌性咽頭炎では、潜伏期間は約2〜5日です。A郡β溶血性連鎖球菌にも、いろいろなタイプがあり、何度か感染する可能性があります。

どんな症状?

発熱、咽頭痛、イチゴ舌、赤く細かい発疹などが特徴です。(これらの症状は、すべて出るわけではありません。)

嘔気や咳などの症状が出ることもあります。合併症として気をつけるものには、リウマチ熱や急性腎炎などがあります。

どんな治療?

抗菌薬の治療が有効です。抗生物質を服用すると2〜3日で熱や他の症状も改善しますが、溶連菌は残っていて再発や合併症の危険があります。

広告

10〜14日間は抗菌薬の内服を続け、しっかり除菌することが必要です。症状によっては、溶連菌と診断された2〜5日後位に経過をみるために再診する場合もあります。

家庭で気をつけること

  • 病院で処方された薬は決められた期間飲みましょう。
  • 食欲がないときは水分を中心に口当たりの良いものをとらせてください。
  • 熱がなく、元気がよければ入浴はOKです。
  • 周りの人にうつる危険性があります。医師の許可がおりるまでは家で安静に過ごしましょう。兄弟や家族に同じ様な症状があるときは、受診して診察を受けてください。通常、抗菌薬を飲んで24時間以上経って全身状態が良ければ、他人にうつりにくくなります。
  • 2日以上たっても熱が下がらないときや、食事や水分などがあまり取れないときは早めに再診してください。また、溶連菌と診断されてから数週間経っていたとしても、顔や足のむくみや、おしっこが赤いときなどは再診するようにしてください。

我が家でも子どもたちが溶連菌感染症にかかったことがありました。すぐには溶連菌感染症とはわかりませんでした。(当時症状も落ち着いていて、登園していなかったので病院受診はせず)子供から大人へ病気がうつった時、調べてこの病気と判明しました。

広告

喉の痛みがとても強く、飲食以前に口内の唾液を飲み込めず吐き出していたことを今でも覚えています。手洗い、うがいを心がけ、感染拡大しないようにしましょう。

最新情報をチェックしよう!